気づけば靴箱からモワッと漂うあのニオイ。実は“湿気と雑菌”のセットプレーが原因です。
今日は、重曹から消臭スプレーまで、家庭でできる簡単ケア方法を調べてみました。
出先で靴を脱いだ瞬間、なんとなく空気がピタッと止まる。そんな経験、ありませんか。
わたしも以前、ヨガマットの上で「これ誰の靴下やろ…(ヤバッ私や)」と
悟ったことがあります。(笑)
「靴の臭いって、消臭スプレーだけで本当に解決する?」
消臭剤やスプレーを使っても、翌日には復活するニオイ。これ、実は「湿気と汚れを取りきれていない」ことが原因らしいです。
臭いの発生源は3つ。
⇒ 汗+皮脂+細菌の繁殖
⇒ 通気性の悪い素材
⇒ 不十分な乾燥・保管
しかし。
スプレーだけで済ませると、菌の“エサ”が残ったまま。
で?どうするのが正解?
家庭でできる消臭・乾燥ケアの代表例としては、
・重曹パウダー:靴の中に小さじ1をお茶パックで入れる。湿気と臭いを中和。
・10円玉3枚:銅の抗菌作用で雑菌繁殖を軽減。革靴にもOK。
・新聞紙+陰干し:ぬるま湯洗いの後、新聞紙を詰めて水分吸収→風通しの良い場所で乾燥。
市販の「除菌+消臭スプレー(アルコール配合)」も便利ですが、使うのは“洗浄後”が鉄則です。
特に悩みが深いのは、通勤で革靴を履くビジネスパーソン。
「毎日同じ靴を履かないと間に合わない」「ブーツの内部が乾かない」そんな声、多いですよね。
皮膚科の先生いわく、足の臭いは“汗腺の活発さ”より“菌の温床化”が原因。
つまり、「足裏の角質ケア+靴の乾燥」が最重要。
中敷(インソール)をローテーションして、週1で洗うと効果的。
できれば靴が何足かあるとよりイイ。
「ニオイ対策」=実は「清潔の見える化」。
匂いのない人ほど、靴や足元の“習慣”に気を使っています。
今日からできる靴の消臭ルーティンは以下の通り。
・帰宅後、靴を風通しの良い場所で陰干し
・重曹パックや乾燥剤を靴箱に常備
・靴下を1日1回必ず交換(ナイロンより綿・メッシュ素材)
・週末にインソール洗浄+乾燥
・月1で靴箱の換気と掃除
靴の中って「見えない場所」だからこそ、清潔にすると気持ちまで軽くなります。
お気に入りのスニーカーも、今日からちょっと呼吸させてあげましょう。
臭いは「体質」ではなく「環境」の問題。
湿気・汚れ・菌の3点を押さえれば、根本から軽減できます。
無理せず“日常の延長線上でできるケア”を続けることが、最も効果的です。
それが難しい場合、こういった粉のアイテムもあります。
今でも使ってますが、コレかなり臭いが抑えられる。
コメント